■都道府県で初となる無電柱化の条例■条例に基づき都の無電柱化事業の今後10年間の基本方針や目標を定めたもの■都道の重点整備エリアを環状七号線の内側に拡大■年間の整備規模を倍増し、無電柱化を加速■「東京都島しょ地域無電柱化整備計画」に基づき、「電柱のない島」を目指すため、先行整備する島として選定した2島の整備計画を示す■2030 年代に向けて整備する都道や港・空港の具体的な箇所などを示す(成果)大会競技会場等の周辺を中心に無電柱化を推進無電柱化後(発展)無電柱化を都内全域で加速環状七号線環状七号線内側エリア無電柱化前環状七号線の内側エリア第一次緊急輸送道路都道の重点整備エリアを拡大少し知っていたよく知っていた無電柱化の目的都市防災機能の強化災害発生時の電柱倒壊による道路閉塞の防止などにより、ライフラインの安定供給を確保無電柱化の認知度◆無電柱化について81.1%の方が良好な都市景観の創出◆「東京都無電柱化計画」策定◆センター・コア・エリア内の計画幅員で完成した都道や、競技会場周辺の都道等において無電柱化を推進◆競技会場等の周辺において、無電柱化に向けた区市の取組を支援目標:整備対象※全線2040年代の完了を目指す環状七号線の内側エリアおよび第一次緊急輸送道路2035年度の完了を目指す※計画幅員で完成した歩道幅員2.5m以上の都道◆「東京都無電柱化計画」改定(2021年6月)◆「東京都島しょ地域無電柱化整備計画」の策定(2022年1月)整備規模2020年度:25km/年▶2025年度:50km/年整備目標:約170km港:18港空港:5空港「よく知っていた」「少し知っていた」と回答出典:2018年度インターネット都政モニターアンケート結果◆「利島・御蔵島無電柱化整備計画」の策定(2022年9月)安全で快適な歩行空間の確保ベビーカーや車いすも移動しやすい歩行空間を確保視線をさえぎる電柱や電線をなくし、都市景観が向上1025.8 %55.3 %TOKYO FORWARD (今後の取組)1. 安全・安心 −2無電柱化の推進−TOWARD 2020 (取組と実績)無電柱化の推進◆「東京都無電柱化推進条例」制定
元のページ ../index.html#11