Tokyo2020LegacyReport_日本語版
41/74

■LGBTQを公表する■開閉会式では多様な人々が躍動■限界を超え躍動した■HPを立ち上げ、他自治体と連携パラリンピアン選手が過去最多■女性選手の割合が過去最高(成果)パラリンピックは人々の“気づき”になり、共生社会への大きな一歩を踏み出した(2021〜2030年度)(2015年〜2021年)ⒸTokyo 2020/ Ken Ishiiヒューマンライツ・フェスタ東京2021「インクルーシブシティ東京」(2022年8月)ⒸTokyo 2020 / ShugoTAKEMI■■■■■■■■■■■■2012年:約41万人2023年:約58万人「共生社会」スタ」を開催■累計7.2万人来場「Life in Tokyo: Your Guide」を多言語で配布◆各地域の日本語教室などの取組を支援都内外国人居住人口東京2020大会で実感した等の促進を通じて、社会のマインドチェンジを加速(発展)生活のあらゆる場面で多様性と包摂性を高める施策を推進外国人が安心して暮らし、参加・活躍できる環境を整備◆日常生活で役立つ情報を外国人へ紹介するガイドブックなど誰もが自分らしく暮らせる環境づくり「東京都パートナーシップ宣誓制度」創設(2022年11月)■性的マイノリティのパートナーシップ関係の宣誓・届出を証明■「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現一人ひとりに寄り添った就労支援■障害者向けの就労支援イベントを開催し、を目指す条例」を一部改正(2022年6月)障害者と企業のマッチング機会を創出■ソーシャルファームの普及啓発を強化学びの場でのインクルーシブを推進■外国人生徒への日本語指導充実のため、高等学校版の指導ハンドブックを作成障害の有無に関わらず、互いに尊重し合う環境を整備◆「Tokyo2020アクセシビリティ・ガイドライン」に 基づく環境整備が、当事者、都民、事業者、 行政の連携により、着実に進展◆社会や環境にあるバリアをなくすために 必要な行動を続ける、「心のバリアフリー」 の社会的気運を醸成◆誰もが外出時に必要な情報をスムーズに入手できるよう、 「情報バリアフリー」を推進◆援助や配慮が必要な方が日常生活や災害時において適切な援助等を受けられるよう、ヘルプマークやヘルプカードについて普及啓発ヘルプマークの認知度87.9%東京発ヘルプマークが出典:令和3年度インターネット都政モニターアンケート結果女性の活躍を推進◆意思決定過程への女性の参画や男性の家事・育児参画ための定期イベントを開催して情報を発信、取組を周知みんなのアクションにつなげる■「ヒューマンライツフェスタ」を大会理念を継承する象徴的な取組として展開■東京2020大会映像資料等の制作、■心のバリアフリーの浸透に向けた公立学校での授業活用を推進戦略的広報の展開全国共通マークに手話言語条例等を踏まえた取組を展開■手話の普及啓発や手話通訳者等の専門性向上を推進インクルーシブな公園を拡大■遊具の利用促進、普及・啓発の◆「東京都障害者への理解促進 及び差別解消の推進に関する 条例」を制定(2018年10月施行)40都審議会等における女性委員任用率40.7%TOKYO FORWARD(今後の取組)目標:障害者雇用数を40,000人増加6. 教育・多様性  −1共生社会の実現−TOWARD 2020 (取組と実績)オリンピック憲章の精神の実現に向けた取組を推進◆「東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例」を制定(2019年4月全面施行)◆人権啓発イベント「ヒューマンライツ・フェ

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る