Tokyo2020LegacyReport_日本語版
55/74

(成果)交通量の低減に向けたムーブメントが創出された(発展)テレワークの定着を核に、新たな時代にふさわしい働き方へ転換仕事と休暇を組み合わせた新たな働き方自宅以外の身近な場でテレワーク新型コロナウイルス感染症流行57.8%65.7%25.1%80%60%40%20%0%19.2%テレワーク環境を充実都内企業のテレワーク導入率最新情報を集約して時差Bizホームページに掲載◆鉄道事業者によるポイント付与などの実施◆小規模テレワークコーナーやワーケーションに資するサテライトオフィスの設置費用の助成など、多様なテレワーク環境の整備を後押し◆コンサルティングや助成金の活用により、テレワーク導入が難しい業種への支援に加え、定着に向けた支援を推進東京2020大会期間中のお願いテレワーク、時差Bizなどの働き方改革と大会時の交通混雑緩和に向けた交通需要マネジメント(TDM)の取組を一体的に推進時差Biz▶通勤時間をずらして通勤ラッシュ回避◆車内や駅構内へのポスター・動画の掲出◆混雑の見える化について、各鉄道事業者の2020TDM推進プロジェクト▶大会時の交通混雑緩和と企業活動の両立◆企業向け説明会(約600回)やHP、メールマガジンテレワーク▶場所や時間にとらわれない柔軟な働き方へ◆企業のテレワーク機器の導入・充実を支援◆情報提供や相談、助言等をワンストップで実施◆TOKYOテレワークアプリを活用し、周辺のサテライトオフィスの位置情報等を発信(約150回)で役立つ情報を提供◆各社の事情や課題に応じた具体的なアドバイスを行う個別コンサルティングを実施(約3,800回)◆交通量のピーク時間帯を中心に、車線規制や信号管理等、交通状況に応じた交通管理を実施ホテル等の宿泊施設自宅6.8%2017(年度)出典:東京都多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)542018サテライトオフィス20192020商業施設等20218. 経済・テクノロジー  −1スムーズビズの推進−TOWARD 2020 (取組と実績)910団体約5.2万社が参加TOKYO FORWARD(今後の取組)目標:都内企業のテレワーク導入率80%へ◆大会時の交通混雑緩和に向けて作成した行動計画のノウハウを、災害時の事業継続や大規模イベント等の取組に活用

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る