柔道
今回は、パラリンピックの柔道を紹介します。
柔道は、視覚障害の程度別ではなく、オリンピックと同じように、体重別に試合を行います。男子は7階級、女子は6階級に分かれています。
ルールは視覚障害の選手が行うことを考慮し、一部が変更されています。最も大きな違いは、試合開始の方法です。最初から互いに相手の襟と袖を持ち、組み合った状態で試合を始めます。
東京パラリンピックで優勝できるように日々の稽古に取り組む
Ⓒ日本視覚障害者柔道連盟
東京都出身で、昨年11月に行われた全日本視覚障害者柔道大会の男子66kg級で3位になった、斉藤大起選手は「競技の魅力は、お互いに組み合ってから始めるため、一本が生まれやすいところだと思います。2020年までの残された時間で自分にできることを考え、東京パラリンピックに出場し、優勝できるように日々の稽古に取り組んでいきたいと思います」と語っています。
大きな活躍が期待される日本代表選手を、皆さんぜひ注目してください。
(広報東京都平成29年3月号掲載)
【 この競技の紹介ページへ 】