[an error occurred while processing this directive]
【プロジェクト登録について】
- Q1. 「2020TDM 推進プロジェクト」へ登録すると何か義務が発生しますか?
- A1.ご登録は任意です。登録による義務は発生しません。この取組に賛同し、協力して頂ける企業等であれば、どなたでもご登録いただけます。
- Q2. 「2020TDM 推進プロジェクト」の登録は無料ですか?
- A2.登録は、無料です。
- Q3. 「2020TDM 推進プロジェクト」への登録は会社単位ですか?
- A3.会社単位だけでなく、部署単位での登録も可能です。ある支店だけ、または、複数の部署での登録も可能です。
- Q4. 「2020TDM 推進プロジェクト」への登録のメリットは何ですか?
- A4.ご登録いただきますと、大会に向けた TDM や大会輸送に関する最新情報をメールマガジンにてご提供いたします。さらに、「2020アクションプラン」策定のための個別コンサルティングが無料で利用することができます。
- Q5. 「2020 アクションプラン」の作成・提出の報告義務はありますか?
- A5.「2020アクションプラン」の作成及び提出などの報告義務はありません。事前にご相談させていただき、ご承諾いただける場合には、事例として取組内容のご紹介をさせていただく予定です。
【対象地域について】
- Q6.埼玉県や神奈川県も対策は必要ですか?
- A6.主に東京圏の範囲で、東京に発着するもしくは東京を通過する交通について、対策をお願いいたします。他県においても、競技会場周辺や大会関係者ルート、観客ルートなど、一部地域では対策が必要となります。
【交通対策について】
- Q7.東京2020大会期間中の会場周辺の詳細な交通規制はどのように調べたらよいですか?
- A7.最新の交通対策情報は、下記URLからご確認ください。
【鉄道について】
- Q8.鉄道については、増便や時間延長が行われますか?
-
A8.終電車の時間延長については、2020 年 7 月 24 日(金)深夜~8 月 9
日(日)深夜【オリンピック:開会式~閉会式】の期間で、JR山手線、東京メトロ・都営地下鉄の各線は概ね2時過ぎまでの運行を検討しています。その他の路線は、路線により異なりますが、概ね1時台から2時頃までの運行を検討しています。
ダイヤ等の余力が少ない朝の時間帯については、増発などの余地は少ないですが、それ以外の時間帯については、可能な範囲での増発について鉄道事業者と検討・調整中です。
【自社への影響について】
- Q9.自社への影響(従業員等の通勤や業務移動・物流活動等)はどのように調べたらよいですか?
-
A9.大会輸送影響度マップで、何も対策をしないときの交通混雑の見通しをお示ししています。まず、大会輸送影響度マップで御社や取引先が、影響が想定されるエリアに含まれているかご確認ください。次に、従業員の通勤、商品の配送など、具体的に影響を受けそうな御社の企業活動を洗い出していただければと思います。
大会による影響を避けるための対策(2020 アクションプラン)のご検討にあたっては、無料の個別コンサルティングで、御社のご事情にあったお取組をご提案いたします。(個別コンサル ティングのご利用にはプロジェクトへのご登録が必要です)
なお、影響度マップは随時更新し、最新情報の反映や使いやすさを向上していきます。
【物流関連について】
- Q10.物流部門以外でも、モノの流れの対策を考える必要はありますか?
-
A10.物流部門以外においても、モノの流れの検討をお願いいたします。
都庁でも、モノの流れ(物流面)での取組として、「備品やコピー用紙、広報誌等の納品時期の変更」「コピー用紙・ごみの削減、水筒・弁当箱持参等の推奨」等を行います。
詳細は、「都庁 2020 アクションプラン」を、ご参照ください。
- Q11.2020 大会に向けた東京港の取組はどのような内容ですか?
- A11.2020 大会に向けた東京港の取組については、こちらをご覧ください。

