馬術
【概要】
動物を扱うオリンピック競技です。また、すべての種目で男女の別がありません。体力の勝負というよりもいかに馬をうまく操るか、技術的な熟練度と華麗さがポイントになる競技です。
選手の技術はもちろんのこと馬の能力も重要です。素質のある馬を、時間をかけてトップレベルに育てなくてはなりません。
団体戦と個人戦があります。
ここがポイント!
選手はパートナーである馬と協調して競技に臨みます。選手が、馬の能力を最大限に引き出し、馬も選手の要求に精一杯こたえる「人馬一体」の妙技が繰り広げられます。
人馬が一体となって障害を飛越したり、疾走したりする姿は美しく、観客を魅了します。選手と馬とがどのようにコミュニケーションをとっているかも見どころの一つです。
歴史
人と馬との共同作業は、中国やエジプト、ペルシャといった多くの古代文明に遡ります。馬を用いた競技としては古代オリンピックに戦車競技(シャリオ・レース)がありました。
ヨーロッパの馬術は古代ギリシアで発達し、ルネサンス期のイタリアで再評価され、近代馬術の基礎が築かれていったといわれています。
馬術は1900年パリ大会でオリンピック競技になりましたが、その時の競技は障害飛越競技のみでした。1921年に開催された国際会議の結果、オリンピックでは馬場馬術(ドレッサージュ)、障害飛越(ジャンピング)、総合馬術(イベンティング)の3競技で構成することが決められました。
詳細事項
(2016年リオデジャネイロ大会種目)
種目 | (男女の区別は無い) |
---|---|
障害馬術団体、障害馬術個人 馬場馬術団体、馬場馬術個人 総合馬術団体、総合馬術個人 |
競技内容 ・ 主なルール |
【障害馬術】 【馬場馬術】 【総合馬術】 ※総合馬術で2日目に行われる競技 |
---|
(2016年リオデジャネイロ大会時点)