シッティングバレーボール
シッティングバレーボールは、床におしりをつき、座った姿勢でプレーする6人制のバレーボールです。
ボールは一般のバレーボール球と同じですが、コートの広さは一般のバレーボールコートよりも狭く(サイドライン5メートル、エンドライン6メートル)、座位で行えるよう、ネットの高さも低く設定されています(男子1.15メートル、女子1.05メートル)。サーブ、スパイク、ブロックの時は、おしりを床から離すことはできませんが、レシーブの時だけは、一瞬、床から離すことが認められています。
試合は、5セットマッチで行われ、先に3セット取得したチームの勝ちとなります。1から4セットは、先に25点とったチームがそのセットを取得しますが、最後の5セット目だけは、先に15点とったチームがセットを取得できます。(※デュースの場合は、2点差がついた時点で勝敗が決まります。)
歴史
シッティングバレーボールは、1956年に戦争などで負傷し、障害を負った人たちのためのリハビリテーションとして考え出されました。1957年にオランダで初の大会が開かれ、1980年のアーネム大会でパラリンピックの正式競技となりました。ただし、この時は男子のみで、女子のシッティングバレーボールがパラリンピックに加わったのは、2004年のアテネ大会からです。
障害区分
- 肢体不自由(車いす)(立位<切断もふくむ>)
(2016年リオデジャネイロ大会時点)